イメージ

子供にアレルギーがあります。何か対策は?

アレルギーやアトピーもシックハウスと症状が非常に似ていて、原因にも、食物・日用品・住宅などに含まれるホルムアルデビドをはじめとする化学物質が大きく関わっています。
住宅面での対策は、化学物質に注意することはもちろん、ダニ・カビを抑えることも大切です。それには湿気を吸ったりはいたり、湿度を適宜調節する自然素材をおすすめします。
カーペットや畳に比べダニの発生しにくい無垢材のフローリングが最適です。掃除もしやすく調室効果も優れているので、梅雨時などの床のペタペタがありません。また、換気を心がけてくださいね。
シックハウス対策はどんな工事をするの?材料は?高いの?
  
楸では無害な自然素材にこだわり、床や壁の下地から改善する工事をおすすめします。
合板フローリング
○床・・・カーペットCFシート、畳
・水分を吸放出し、ダニの発生しにくい無垢フローリング(ヒノキ・スギ等)に張替え
・安全な天然畳へ(※ワックス希望の場合)
植物成分100%ホルムアルデビドを最大1/4まで抑制、赤ちゃんにも優しいワックスをお薦めします。
○壁、天井、ビニールクロス
・調湿効果のある珪藻土・しっくいに塗替え
・燃やしても害のない 紙・ケナフクロス
 ※クロス用のりはホルムアルデヒドを含まないものを使用
・化学物質を吸着する素材
○換気完備・・・一つ一つのお住まいに適した、十分な換気プランをご提案します。
価格に関しましては、自然素材というイメージから、見るからに高そうと思われがちです。
多く出回っているものと比べれば安いとは言えませんが、安全性では大きく上回ります。

また最近では使用される機会が非常に多くなっており、お手ごろなものも出回っておりますので、どうぞお気軽にご相談下さい。
マンションなので、自然素材を使ったりフォームは無理ですか?
近年は戸建てだけでなくマンションのリフォームにおいても無塩フローリングや珪藻土を使った自然素材を使った自然素材を採用したリフォーム工事が増えています。
マンションリフォームで問題になるのは階下への音をどう低減させるかということです。
管理組合の規定に沿ったL値を達成する為の遮音工事を行う必要があります。