イメージ

天井にシミができた。雨漏り?
一口に天井といっても、一階か二階か?一階でも部屋があるかないかによっても原因は違ってきます。
瓦やカラーベストなど屋根材の損傷による場合もありますが、天井への少量の雨でも風が強い時に勾配とは逆に吹き上げられて、棟の板金の継目から入ってきて、徐々に奥へ奥へと落ちるという場合や、二階の外壁と一階の屋根との境から侵入したりといろいろなケースがあります。
また、以前は何でもなかったのに塗装工事をした後から雨漏りするようになったという場合もあります。いずれにせよ、雨漏りの原因を追求するというのはなかなか根気がいります。
大雨が降ると、樋から水が溢れる。
家の近くに大きな木があったり、山を背負ったところの建てると落ち葉で詰まったり、鳥が運んできた枯草、枝で集水桝をつまらせたりということがあります。
樋から水が溢れると地面を叩いて、跳ね返った土で建物が汚れるのはもちろん、浸透する恐れもあります。雨水がそのまま地面に落ちると、家の周りに雑草が生えたり、どうしてもジメジメした状態になるので、基礎や外壁が傷みます。
生活に潤いを与えてくれる植木もお手入れ次第で建物の悪影響を及ぼすので、こまめにお手入れすることが肝心です。
うちはサイディングだから、塗装は不要?
とかく塗装済品のサイディング(窯業系)の場合塗装は不要と思われていることもある様ですが、一般の外壁塗装と同様に定期的なメンテナンスが必要です。
塗装時期の目安としては表面が白くつやが無くなりさわると手に白く付く(チョーキング)がある様ですと塗膜防水がきれてきています。このままの状態でおかれますとサイディングに反りがでて打ち付けている釘もゆるんできます。
また、サイディングとサイディングのジョイント部はシリコンなどのコーキング目地となっておりコーキングそのものの劣化とあいまって雨漏りの原因ともなります。早めのお手入れが必要です。
雨樋に落ち葉が詰まって固まっている。
家の近くに大きな木があったり、山を背負ったところの建てると落ち葉で詰まっ
たり、鳥が運んできた枯草、枝で集水桝をつまらせたりということがあります。
樋から水が溢れると地面を叩いて、跳ね返った土で建物が汚れるのはもちろん、
浸透する恐れもあります。雨水がそのまま地面に落ちると、家の周りに雑草が生
えたり、どうしてもジメジメした状態になるので、基礎や外壁が傷みます。
生活に潤いを与えてくれる植木もお手入れ次第で建物の悪影響を及ぼすので、こ
まめにお手入れすることが肝心です。
結露に悩んでいる。
?押入れの中やタンス裏の場合
家や部屋全体の外壁に面する部分の断熱材が不足いると思われます。
押入れの中は外に面する部分の壁の内側にステンレスフォーム等の固めの断熱材
を張る。タンス類(置き家具)と壁との間に隙間(約5cm位)をあける。
?ガラスサッシの表面の場合
・窓を断熱サッシ+複層ガラス(ペアガラス)に模様替えする。
・サッシ障子のみをペアガラスに交換。
・既存ガラスに断熱シートを貼る。
・室内の温度を下げる目的で、熱交換型の換気扇を設ける。
・冬季でも除湿器を運転する。
夏、西陽が強くて悩んでいる。
?西面の窓の外側に日射遮断のスダレの吊り下げやブラインド型面格子などを取り付ける。
?全般に西面外壁や窓の断熱性を高める。
外壁、基礎にヒビが入ってきているが、どうしたらよいか?
? 基礎にヒビが入っている場合は地盤の緩みで建物が不動沈下を起こしていると思われるので基礎外周を重点として地盤改良が必要。
? 土台より上の建物がしっかりしていれば曳家をして、杭打、地盤改良の上、基礎を新築して建物を復旧する。
? 建物のみにヒビが入っている場合は、土台が腐朽、またはシロアリ食害で変形して柱等が下がっている為と思われるので、その部分の構造上の交換が必要。
基礎にヒビが入っている。
家を建てる際に盛り土や切り土をして、転圧不十分だったり田んぼや泥地を埋め立て構成したような土地は不動沈下といった症状が起こります。建物全体が均等に沈む場合は影響が少ないのですが、敷地が部分的に沈むと外壁にヒビが入ったり、さらに進行すると基礎や土間コンクリートにヒビが入ります。もっと進むと建具の開閉も困難になる場合もあります。不動沈下も早期発見、対処すれば建物への影響も少なくてすみます。多少費用はかかりますが、住まいながらでも工事は可能です。
外壁にクラックがある。
クラックといっても細かいヒビ割れのものから大きな亀裂もあり、また、亀裂の
入り方によっても違ってきます。
細かいヒビ割れはヘアクラックといって、モルタルの収縮により発生したと考えられるもので心配はいりません。
大きな亀裂の場合には、地盤が悪いために不動沈下したり、シロアリにより土台や柱が食べられて傾いたりしたということも考えられます。また、筋違いの不足による構造的な欠陥に起因する場合もあります。いずれにせよ、亀裂を放置しておくと、そこから雨水が浸入し木材を腐らせたり、断熱材を濡らしたりということになろので早めの処置を講じましょう。